![]() |
|
■数値入力 登録時の軸設定で入力された数値を使います。 また、ビューのドラッグによる座標設定を有効にします。 9つのチェックは座標の支点です。数値入力がOFFの時は簡易設定になります。 ■grpNo imgNo 登録するグループNoとイメージNoを設定します。 複数ファイルを登録する場合は、 イメージNoが1ずつ増えて割り当てられます。 |
|
■余白削除 スプライトの無駄な余白を削るいわゆるクロップを行います。 推奨設定は ON です。 | |
設定を完了しSFFへ登録します | |
ドロップされた画像ファイル名の一覧です。 ここでの順番が そのままSFFに登録されることになります。 | |
このスクロールバーで ドロップした画像と軸設定を確認出来ます。 ファイルごとに個別に設定する為のものではありません。 |
![]() |
○パレット共有 登録するファイルを全て共有にします。 ただし、登録する画像がSFFの先頭になる場合、 一枚目の画像の共有は自動的にOFFとして扱われます。 ○先頭のみ独自パレット 読み込まれた画像ファイルの一枚目のみを 共有OFFにして登録します。 エフェクトなどの登録時に使用します。 ○全て独自パレット 登録する全ての画像を共有OFFで登録します。 □パレットの反転 パレットの並びを反転させて登録します □パレット統一 事前に別のソフトで揃えてあれば不要な設定です ・○パレット共有のとき: 登録画像を挿入位置のSFF内のパレットに合わせます ・○先頭のみ独自のとき:登録画像の一枚目に合わせます ・フルカラー画像も読み込めますが、 SFFの新規作成時と "先頭のみ独自" の場合、 一枚目の画像は256色である必要があります。 ・読み込んだ画像の透明色の位置を指定します
|
![]() |
○最後尾に追加 sffの最後に繋げます ○インデックスに挿入 スプライトリストで選択されている位置に挿入します (編集枠がある位置) ![]() ○グループの置き換え grpNo、imgNoで指定したグループNo、イメージNoが SFF内に存在すれば上書きします。 存在しない場合は、適当な位置に挿入されます。 ファイルが複数の場合は 10,0 10,1 10,2 のように連続するイメージNoが対象となります □SFFの軸を使う 上書きされる場合、 上書き対象の軸をそのまま使います |